2010年4月、前田耕作先生が岩波新書、赤版1243 として表題の「玄奘三蔵、シルクロードを行く」を上梓された。
先生が長年暖められた主題を、玄奘の生誕から出国までの修行の時代、出国から天山までの西域路、天山を越えソグドの国々を巡ってアムダリア水系に遷る鉄門まで、古代バクトリアゆかりの国々からアムダリアを渡河し、ヒンズクシの峻険を西端ダンダンシカン峠で越えてバーミヤンに、そして現在先生が保存に取り組む、爆破されたバーミヤンの最新情報と進み、最終第6章では迦畢試・ベグラムからハッダでは燃灯仏授記にまつわる遺跡を詳細に語ってカイバル峠に到達し、法顕、宋雲に思いをはせながら 「ガンダーラが見える。この国の東の境を区切る信度河、インダスの流れもやがては見えてこよう・・・・」で擱筆される。先生のロマン溢れる好著になっている。
印度国内と帰路のバダクシャン、タクラマカン周辺の記録を今回の著書では割愛されたが、往路の河西回廊、天山南路、ソグド経由鉄門越え、アムダリア渡河、クドウズ、バルフを迂回してのヒンズクシ西端越え、バーミヤン、迦畢試、ハッダを巡ってカイバル峠、という 所謂 唐代シルクロード、天山南路の北道を、西突厥の強い影響下に通過したルートとして貴重な記録が鮮やかに蘇っている。
現在、「シルクロード」といわれる東西の交渉路はスキタイの昔から多くのモノが行き交った。金、銀、毛皮、宝石、瑠璃、玻璃、玉、真珠、絹、錦、・・・。七宝 としてくくられるお宝、通貨としてのコイン、もちろん最良の通貨は絹であったが、さまざまな財物と倶に多様な宗教も人の移動も一緒だった。
カザフを通るステップの道、玄奘の歩いたソグド道、フェルガナ道、カラテギン・アライ道、パミール・バダクシャン道、ワハン・パンジシール道、等のように西域から、バルフ・バクトリアに向かう東西道は北から南に水系を辿る複数のルートがあり、シルダリヤからインダス水系ガンダーラに下る南北道には タクトンバッシュ・フンザ・アストール・スリナガルの最東端ルートから、キリック・(ミンタカ)・インダス懸度・ガンダーラルート、サルハド・ボロギル・ダルコット峠ルート、イシュカシム・ドーラ峠・チトラル・スワートルート、イシュカシム・パンジシール・迦畢試ルート、クンドーヅ・バグラン・ハワク峠ルート、バルフ・ダンダンシカン峠・バーミヤン・カーブルルートなど多数があった。
東西路は北のステップ路が古く、南のワハン路に向かって歴史的には新しくなるようで、南北路はカシミール路から西のダンダンシカン路に向けて新しくなるように謂われる。それぞれ天山(凌山)、葱嶺(サリコール)、ヒンズクッシュ(雪山)をどの峠で越えるか、そしてアム、シル、インダスの大河をどこで渡るか、オアシス路の何処が治安が良いかを、その時々の政治権力に従って選んだ隊商の真剣な情報網によって左右されたのだろうが、19世紀に「シルクロード」の概念が出来たときには、東西路、南北路とも多数のルートが識られて論議の的になっていた。
この度、前田先生から新著にあわせた玄奘路を現代の一般地図に重ねて示すという貴重な機会を頂き、不勉強を顧みず先生の各章にあわせて6葉の玄奘ルート図を作成し、新書に載せて戴いた。製本の都合上、2ページに跨る印刷になった図もあるので、この場を借りて全ての図をここに再録させて戴いた。前田先生の好著を読むに当って参照して戴ければ と思います。